那須トレジャーストーンパークで宝石探し!予約のコツ、割引、鍵の探し方は?

みなさん宝探しは好きですか?

那須には子供はもちろん大人も夢中になれるとても素敵な宝石探しができる施設があります。

その名も【トレジャーストーンパーク】!

我が家にも宝探し大好き!宝石大好き!の子供たちがいます。今回そんな1,4,6歳の3人の子供を連れてトレジャーストーンパークに行ってきました。

えむ

家族みんなすごく楽しむことができましたよ〜♪ とてもおすすめです!

この記事では

  • トレジャーストーンパークはどんな施設?
  • どんな風に宝探しができるのか?小さな子供でも楽しめる?
  • 地下鉱山(ディープサンド)の予約方法や予約をとるコツ、クーポンや割引情報
  • 水晶の谷(クリスタルリバー)での服装や注意、伝説の鍵の探し方

などをご紹介しています。ぜひご参考になさってください!

目次

トレジャーストーンパークとは?

トレジャーストーンパークの入口写真

トレジャーストーンパークはJR那須塩原駅から車で約25分、那須高原にある宝探しができる北関東最大級の施設です。

屋根付きの施設で雨でも遊ぶことができ、子供とお出かけ情報サイト「いこーよ」の投票で2022年の栃木県総合2位にも輝いた人気のレジャースポットとなっています。

基本情報

トレジャーストーンパーク

〒325-0302
栃木県那須郡那須町高久丙123
TEL.0287-73-8039

駐車場: 80台(無料)

公式ホームページ
http://www.treasurestonepark.com/index.html

営業時間

10:00〜17:00(定休日:木曜日)

※GW中や夏休みなど、休まず営業することもあり。またメンテナンスのため臨時休業することもある。

詳しい営業予定は公式サイトの→こちらをチェック

宝石探しに参加するには?予約は必要?混雑具合は?

鍵のイメージ画像

トレジャーストーンパーク自体には特に料金がかかることなく無料で入場できます。
ただ宝石探しなどのアクティビティに参加する場合は予約や料金が必要な場合もあります。

以下でチェックしてみてください!

宝石探しは地下鉱山(ディープサンド)と水晶の谷(クリスタルリバー)の2種類!

宝石探しはディープサンドとも呼ばれる地下鉱山と、クリスタルリバーとも呼ばれる水晶の谷の2種類があります。

地下鉱山は建物の地下へと入っていき、割り当てられた区画の砂の中から宝石を探します。
こちらはチーム戦で、制限時間は12分間、1チーム3名で砂場を掘っていきます。

地下鉱山(ディープサンド)

料金: ¥1800(税込)/1チーム3名まで
制限時間: 12分間

※発掘時間は12分間ですが、事前説明等を含めると30分くらいかかります。スタート時間の20-30分前には到着するようにしましょう。

水晶の谷では全長60メートルの流れる川(室内)の中から制限時間の20分間、宝石を探します。こちらも一回あたりの入場できる人数は15名程度と決まっていますが、基本的に個人戦となります。

水晶の谷(クリスタルリバー)

料金: ¥800(税込)/1名
制限時間: 20分間

※5才以下の子供には「見守り隊」として1名付添入場可能。ただし口出しはできますが手出しはできません。

どちらも1人に1つずつスコップとバケツが渡され、砂の中をスコップで掘り宝石を見つけたらバケツに入れる…を繰り返します。

制限時間が終わったら計量場所に移り、ザルで余分な砂を落とし、袋に入れて計量→Getした宝石は全て持ち帰りという流れです。

トレジャーストーンパークの取り扱いは現金のみです。クレジットカードや旅行支援などの金券類は使えないので、現金を忘れないようにしてくださいね!

地下鉱山は事前予約が必要!予約開始時間、コツは?

地下鉱山(ディープサンド)はオンラインでの事前予約制です。

チーム戦と書きましたが、1回あたり全4区画しかないため週末や連休などはまず予約を取るのが激戦です。

予約は利用日の2-3週間前から順次受付開始となり、利用する9時間前まで予約・キャンセル可能です。

日も時間もざっくりとしか書かれておらずランダムなので、いつ何時に予約するために待機!みたいなこともできないのが現状のようです。

私が予約した際は「◯日以降」と書かれていた当日の0時〜午前中にかけて何度か予約サイトをチェックしていた時にはまだ予約開始されていませんでした。

お昼過ぎに見てみると予約が始まっていて、すでに埋まりつつありましたが遅い時間希望だったこともあり、運良く予約をする事が出来ました。

えむ

地下鉱山の予約、大変なのはわかったけど何かいい方法はないの?

予約のコツは色々調べましたが、これをやれば絶対予約できる!というような裏ワザはなさそうでした。
地道な作業になりますが、「◯日頃開始」と書かれていたらその◯日からできる限り予約画面を頻繁に更新してチェック、できるだけ開始と同時に予約をすること。

またはそもそも混雑日を避ける、というのもタイミングが許せば良い方法です。

混雑するタイミングはやはり土日や祝日、連休、夏休みなどです。

いけるならば平日を狙い、土日だとそれぞれの朝一番か日曜日の遅い時間、連休だと初日の早い時間、または最終日の遅い時間などが比較的すいているようです。

地下鉱山の事前予約は→こちらから

予約が取れなかった場合、キャンセル待ち登録というシステムはないのでちょこちょこチェックしてあきが出たらすかさず予約しましょう。

公式サイトより【2日前頃から前日夜にかけてキャンセルが多く発生】という事なので、キャンセル待ちをするならそのタイミングを狙いましょう!

例)2023年5月の予約状況

地下鉱山予約画面①
2023年5月の空き状況(5/4に見たもの)

上の画像は5/4に空き状況を確認したものです。GWと土日はやはり人気ですが、よくみると5/7(日)に空きが…!7日を選んでみます。↓

地下鉱山の予約画面②
5/7(日)の空き状況

5/7(日)の10:00〜1区画分だけ空きが出ていました。直前でのキャンセルだったようです。こちらもしばらくすると埋まってしまいました。

公式サイトにも【キャンセルが出ても大体15分後には埋まってしまう】との記載がありますので、あいたタイミングでアクセスできる運も必要ですね!

水晶の谷は当日受付。混雑時は待ち時間も。

水晶の谷(クリスタルリバー)は予約制ではなく、当日受付にて参加をします。(閉場の30分前まで受付)

当日の受付順なので、待ち時間などはその日の混雑状況によって変わります。

私たちが訪れたのはちょうど2月の店舗の長期休業が終わった直後、3月初めの日曜日でそれも午後だったこともあり結構すいていて、待ち時間もほぼなく参加することができました。

受付待機場の写真
受付待ちで並ぶ場所。今回は5分待ちで誰もいませんでしたが、混雑日は行列になるそうです。

他のブログや口コミによると、長ければ60分待ち!などもあるようなのでできるだけ混雑を避けて行きたいですね。

混雑について。入場制限がかかることも

混雑については地下鉱山の項目にも少し記載しましたが、平日、休日の夕方、連休初日の朝、連休最終日の遅い時間が比較的すいていて狙い目です。

また那須には室内の観光地があまりないこともあって、雨の日は混雑し、晴れの日の方がすいているそうです。

とても混雑して駐車場が満車の時には入場制限がかかります。以下公式サイトからの引用です。

《駐車場入場制限|受付制限 》

  • 駐車場がほぼ満車の時は《入場制限》となり、駐車場に進入できません。
    ※この状態のときの受付待ち時間は90分以上です。   
  • その他の臨時駐車場や、路上での待機スペースがありません。
    一旦、通過していただき時間をズラして来場ください。 
  • 整理券や到着順の入庫ではなく、タイミングよく通りかかった車を誘導しています。
    イス取りゲームのようで大変理不尽なご案内ですがご容赦ください。 
  • 「地下鉱山」予約済みの方は、駐車場係員に大きな声でお申し出ください。
トレジャーストーンパーク公式ホームページ

上記にもありますが、混雑して入場制限がかかっていても地下鉱山の予約があると入場させてもらえます。

また地下鉱山の予約があると水晶の谷も優先的に受け付けてもらえるので、スムーズにトレジャーストーンパークを楽しみたいなら地下鉱山の予約は必須のようです。

番外編:外の砂場(無料)でも宝石が探せる!

ちなみに待ち時間の際にとてもいいなと思いましたが、施設外の休憩スペースの近くに砂場があってこちらにも小さめ(5 ㍉くらい)ですが宝石が散りばめられていて、宝石探しをすることができます。

こちらは特に料金を払うことなく楽しむことができます。

私たちは地下鉱山の受付のあと開始時間まで少し待ち時間があったので、その時間砂場で遊んで待つことにしました。

砂場の注意書きの写真
砂場にある貼り紙。宝石を探すための砂場なので怪我には注意です!

到着後すぐでやる気満々な状態ということもあり子どもたちとても真剣に、そして楽しく宝石を見つけていました!

えむ

ちなみに宝石は定期的に補充してくれるので無くなることはありません!ステキな配慮ですね♪

赤ちゃん連れでも楽しめる?何歳から参加できる?

トレジャーストーンパークのアクティビティには特に年齢制限などは設けられてないようです。

ここでは子連れで何歳くらいから楽しめるかまとめてみました。

ベビーカーでの入場は困難。赤ちゃんは抱っこ紐で!

トレジャーストーンパークは階段や狭い通路などがあり、ベビーカーでの入場は難しいです。

ベビーカーを置くスペースなども用意されてないので、赤ちゃんを連れて行く場合は、大変になりますが抱っこ紐を用意して荷物は最小限にし、ベビーカーは持ち込まないようにしましょう。

授乳室、オムツ替えシートなどの設備はない

トレジャーストーンパークには授乳室やオムツ替えシートなどの設備はありません。

車で行く方が多いので、授乳やオムツ替えも車内でされている印象でした。

ただ私たちは今回バスで向かったので、トイレの狭い個室で頑張ってオムツ交換をすることになりました。

滞在時間は待ち時間にも寄りますが2時間程度かなと思うので、事前に授乳やオムツ替えなど済まされて行くのがいいかなと思います。

年齢制限はないが、楽しめそうなのは3歳頃から

宝石探しには施設側では特に年齢制限は設けられていません。

ですがスコップで砂をすくって探すこと、宝石探しを楽しめること、誤飲の危険性など色々考えると、楽しむことができるのは早くて3歳頃からかなと思います。

うちは今回1歳の子も連れて行きましたが、ひたすら待ち時間だったなという印象です。

待っている間、外の砂場は少し遊べますが、他はなかなか赤ちゃんには楽しめる部分は少ないかなと思うので、ベンチや休憩スペースなどで使える時間潰しグッズがあるといいかなと思います。

トレジャーストーンパークに行く際の持ち物・服装は?

宝探しの持ち物のイメージ画像

いざ、トレジャーストーンパークに出発!
その際の持ち物や服装を確認しておきましょう。

大人だけの場合はほぼ手ぶらでOK!現金を忘れずに。

大人だけの場合は宝石探しに必要なものは全て施設で用意されているので、特別必要なものはありません。

宝探しに対する熱意と、あとは料金が現金払いのみなので、現金を忘れずに持って行くようにしましょう!

子連れの場合は着替えがあると安心

子連れで特に水晶の谷(クリスタルリバー)に挑戦する予定があれば、水に濡れた時用に着替えがあると安心です。

クリスタルリバーでは水が流れている横の陸地から砂をすくうことになるので大人なら濡れないと思うのですが、特に小さい子供だと深い場所で袖が濡れちゃったり、スコップを持ち上げるときに水がかかったり…色々なことが起こります。

そのような時のために着替えがあるといいでしょう。

水の中に入って探す訳ではないので絶対ではないんですが、たまに靴まで濡れちゃったという子もいるようなので余裕があれば濡れてもいいサンダルや靴の替えまであるとなお安心です。

赤ちゃん連れの場合は抱っこ紐と暇つぶしグッズを!

上にも記載しましたが、赤ちゃん連れの場合ベビーカーは持ち込めないので抱っこ紐で入場をしましょう

また赤ちゃんが楽しめそうな場所も少なく、待ち時間が大半になるかと思うので、時間を潰せるようなグッズを持参されると良いと思います。

授乳室、オムツ替えシートもないのでその辺りもできる限り事前に済ませておきましょう。

大人も子供も動きやすい+腕まくりしやすい服装で!

宝石探しはどちらもスコップでたくさん砂を掘ったりすくったりします。普段着でも参加できますが、なるべく動きやすい服装で参加しましょう

またクリスタルリバーでは水の中に手を入れて探すことになるので長袖の場合は腕まくりしやすいデザインのものにしてください。

施設内は屋根があって雨や日光は防げますが、扇風機やストーブでの対応になるので防寒着や暑さ対策などは必要かなと思います。

公式ページにも【室温は気温と同じです】と記載がありますので、せっかくの宝石探し、万全の準備をしていきましょう!

トレジャーストーンパークの割引やクーポンはある?

トレジャーストーンパークに行きたい!お得に行ける方法がないか調べてみました。

現時点で使える割引はない

色々調べてみましたが、現時点で使える割引はなさそうでした

「いこーよ」のクーポンでお得にクリスタルリバーを楽しもう

子供とお出かけ情報サイト「いこーよ」で、クリスタルリバーで使えるクーポンを見つけました!

【クリスタルリバー参加の方、もれなく全員におまけの一粒プレゼント★】
クーポンは→こちらからゲット!

実際に参加した様子をレポ!

今回私たちは3月の日曜日にトレジャーストーンパークを訪れました。ホテルからはバス移動で15時頃に到着。

まずは地下鉱山、水晶の谷の受付・支払いを済ませて、施設内を見学!

雰囲気のあるクレーンゲームがあったり…

クレーンゲームの写真①
小さな宝石をクレーンですくう!みんなめっちゃ取れてましたー!
クレーンゲームの写真②
宝箱のクレーンゲームも!中身は宝石や指輪でした。

お土産やさんもあまり大きくはないけど品揃えが豊富!

お土産屋さんの写真
受付近くにあるショップ。お宝関連グッズがたくさん!

地下鉱山は15:30〜の回で予約していたので少し待ち時間がありました。その間子どもたちは砂場で小さい宝石探しに夢中。

これからいっぱい探すのに大丈夫かな?と思ったのですが、全然心配無用でした!以下で実際に参加した様子をレポートします。

地下鉱山で宝石探し!

まずは地下鉱山で宝石探し!今回は4歳、6歳の子と主人の3人で砂場をザクザク!私と1歳の子は見守りです。

子どもたちは結構掘るのが大変そうで思わず手出ししたくなるのを我慢…。が、両サイドのご家族は思いっきりみんなで掘ってました。

確かに監視の方もいないし、それもアリなのか?…とも思いましたが、でもやっぱりルールは守りましょう!

気を取り直して、12分間頑張って隅から隅まで(おもに主人が笑)掘りまくった我が家の結果は…。

地下鉱山でとれた宝石写真
それぞれのバケツ。大きめの宝石がたくさん取れました!
地下鉱山でとれた宝石写真②
最後にゲットした宝石を計量…。

約260g‼︎ 目標は約200gと説明があったのでたくさん見つけられた方じゃないでしょうか?!

地下へと続く道を降りていくところから、宝石探し、計量まで雰囲気もありとても満足のいく内容でした!

水晶の谷で宝石探し!

続いてのクリスタルリバーは4歳と6歳が挑戦!主人が側での見守り役で私は1歳の子と中心のベンチで見学することに。

水分を含んだ砂なので、よりすくうのが難しそう…と思いましたが、子どもたちとっても真剣にそして頑張って探してました。

もう閉店時間も迫っているしたくさんの人が今まで挑戦していたので、宝石が残ってるか?とかも少し心配だったんですが、係の人がちゃんと定期的に補充されてました。

しかも4歳児はひときわ小さく見えたからか結構近くで補充してもらえて、年齢の割にたくさん取ることができたかな?と思います。

結果はこちら!

水晶の谷で取れた宝石写真
水晶の谷も最後にゲットした宝石を計量!4歳の子1人で160gくらい!

地下鉱山より小さめですが、色々な宝石をゲットできて満足そうでした!

伝説の鍵を探すコツはある?今回の結果は…

水晶の谷には宝石の他に「伝説の鍵」と呼ばれる小さな鍵が埋められていて、見つけると大きい水晶の原石がもらえる!という楽しみがあります。

今回特に6歳の子が頑張って探していましたが、結論から言うと見つけることはできませんでした。

伝説の鍵は計50本ほど隠されているみたいなんですが、大きさは爪くらいだそうで、あの広い中から探すのは本当に難しいと思います。

とは言え、この日も発見した方はいたみたいで、約30人に1人は見つけているそう!

実際に見つけた!という方のブログもいくつかあったのでコツをまとめてみました。

  • 優しく砂をどかして探すこと(鍵は小さくて軽いため、勢いよく探すと水と一緒に流れてしまう)
  • 水が少ないところを探す(砂と一緒の茶色で小さいため深いところだと探しにくい)
  • コツはあまりない、探し出そうという情熱と運があれば見つかるかも!

という感じです。

見つかるまで何度もチャレンジしてる方もいらっしゃったので、「絶対に見つける!」という気持ちが1番大切かもしれません…!

まとめと感想

今回私たち家族は1,4,6歳の3人の子供を連れて那須トレジャーストーンパークで宝石探しに参加しました。

まとめると、

  • 天候を気にせず子供も大人もみんなで楽しめる素敵な場所!
  • ただし楽しめるのは3歳ごろからで赤ちゃんはほとんど待ち時間になる。(ベビーカー持込不可、授乳室やオムツ替えシートもない)
  • 地下鉱山の事前予約は激戦だが、あると駐車場や水晶の谷の受付が優先されるので頑張って取るべし!
  • 予約のキャンセルは2日前〜前日の夜に出やすいのでチェックして、あいたらすぐ取ること!
  • 行く際は現金と動きやすい服装、着替え(子連れの場合)、宝探しに対する情熱を忘れずに!

楽しいけど、とにかく人気な場所なので特に小さい子供を連れて行く場合は予約を頑張ったり、混雑をなるべく回避して上手に過ごしたいですね!

我が家も子どもたちがとても気に入ったのでリピート予定ですが、いつ行こうかしっかり見極めて行きたいです。
また割引やその他の情報を新しく見つけたら随時アップデートします!

ご参考になると嬉しいです。

えむ

読んでいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代薬剤師。現在は個性豊かな3人の子(1,4,6歳)を育てながらこのブログを運営しています。旅行、甘味が好き。母子共に絵本も好きで図書館の隣に居住。月200冊以上読んでます♪ 毎日子どもたちと楽しく笑顔で過ごすことを目標に、日々奮闘中です!

目次